


2018年産の梅収穫期に、
後輩より借用し初めて使用した
コンテナ運搬カート【CC2】。
2019年産の梅収獲期に向けて、
『働き方改革』を図る為、
使い勝手の良いコンテナ運搬カート【CC2】
調達を決断しました。
機能性改善/コスト削減の観点から、
【CC2】を参考に、コンテナ運搬カートを
必要園地分【3機体】の自主製作をしました。
製作に至った経緯/製作3機体ならびに設計図を以下にご紹介します。
壱. 自主製作のキッカケ

当園の梅収穫繁忙期には、
1日コンテナ収獲量が2tを超えます。
収獲コンテナ【100杯超】の積み下ろし改善が
作業軽減が『働き方改革』につながります。
一部傾斜園地には、
『モノラック』設置で運搬活用していますが、
小規模園地を多数所有する当園では、
『コンテナ運搬カート』を複数園地で活用しています。
今までは、
2コンテナ仕様一輪車【CC3-2】や、
自主製作したソリを
主力機種として利用していました。
2018年産収獲繁忙期に借用して
2コンテナ仕様カート【CC2】を初利用しました。
非常に使い勝手良く、当園でも活用したい…
と決断するキッカケとなっています。
弐. 自主製作理由


当園の梅園地で、
『コンテナ運搬カート【CC2】』利用の
必要園地は3園地。
カート重量を考慮すると、
園地持ち回りするのは困難であり、
3機体の製造が必要である決断に至りました
市販品である『昭和ブリッジ製CC2』の
希望小売価格は、¥31,000
タイヤは【チューブ式】であるため、
スポット期間利用の際には、
タイヤの空気確認が必要と聞きます
◆3機体購入時の必要コスト
◆スポット期間利用のメンテナンス性
の2点を考慮して、
◆ノンパンクタイヤが、安価でネット調達可能
◆スペーシアパイプを利用した工作経験がある
そんな理由から、自主製作を決断しました


参. 壱号機『ドタバッタン』

四. 弐号機『メカブトン』

五. 参号機『クワガッタン』

六. 設計図【情報公開】

『タイムボカンカート』は、
自宅保管していた【パイプ&ジョイントパーツ】も活用して製作しています。
そのため、確定製作費用として提示するのが難しい状況です。
3機体製作の合計資材費は、約48,000円。
所有部品を仮に購入した想定し、加算しても、合計51,000円迄に収まる感じです。
1台製作費は、【約17,000円】となり、市販価格の【約55%】と算出提示できます。
コメントをお書きください