蜜柑色【色合い:冬色】 和色紹介


蜜柑色【冬】 冬色【色合い】 和×夢 nagomu farm 和の三要素【Wa-③rd】

日本の冬の定番といえば、

【こたつ】が目に浮かび、その上には【みかん】が欠かせません。

 

『こたつにみかん』と組み合わされて表現され、

【こたつ】で冷めた身体を温めながら、

甘酸っぱい【みかん】を食べる【家族だんらん】の

風景は、日本人の誰もが思い浮かべるイメージです。

 

『みかん』果皮の鮮やかな明るい橙色は、

和色で【蜜柑色:みかんいろ】と表現されます

 

冬をイメージする『みかん』果皮を表す

橙色の和色『蜜柑色:みかんいろ』を、

【冬色】と認定しました。

壱.『蜜柑色』の雑学

『蜜柑色』は、

ミカン果皮のような、【鮮やかな黄赤】とされています。

JISの色彩規格では、【橙色】より赤みが少なく、

黄色みが強いとされています。

日常的には、橙色同様【オレンジ色】と呼ばれます。

 

『蜜柑色』の【蜜柑】とは、

ミカン科ミカン属のうち、皮剥きが容易で甘味のある

果実の総称で、『温州みかん』を指しています。


弐.『温州みかん』の雑学

日本が世界に誇れるみかん品種『温州みかん』

日本原産の品種で、

欧米でも【Mikan】/【satsuma mandarin】

の名で呼ばれています。

甘い柑橘の意味合いから、【蜜柑】と漢字表記される場合もあります。

一般的に【みかん】と言えば、『温州みかん』を指しています。

 

『温州みかん』は、日本の代表的な果物です。

実際、近年まで【日本で最も消費量の多い果実一位】

の地位を確立してきました。

ただ現在では、【バナナ】に抜かれて二位に転落しています。

 

◆『温州みかん』の特徴

 果実が大きく食味に優れ、種が少なく高収量

 皮が手で剥きやすく、かいよう病に強い

 生産量が多い【表年:奇数年】と、

 少ない【裏年:偶数年】が存在し、

 隔年結実が顕著に発生する

 機能性成分【ベータクリプトキサンチン】を

 大量に含有する

 

◆『コタツみかん』

 日本の冬の定番『コタツにみかん』として、

 その地位を確立してきました。

 現在では、【こたつ文化】の衰退と共に、

 みかん消費量も、最盛期の【1/4】まで

 激減しています。

 

 

◆温州みかんの大別

 温州みかんは収穫時期に応じて、大きく4種に

 大別されます。

 【極早生温州/早生温州/中生温州/普通温州】

 ・極早生温州:9~10月収穫出荷品種

  【日南の姫/日南1号/上野早生/ゆら早生】

 ・早生温州:10~12月収穫出荷品種

  【宮川早生/興津早生】

 が、紀南地方では生産出荷の大半を占めています。

 

◆【菊みかん】とは?

 生産者の間では、

 果実ヘソ側がボコボコしてる果実の模様を、

 菊の花に見立てて【菊みかん】と呼ばれています。

 1本の木から僅かしか誕生しない代物で、

 【じょうのうが薄く濃縮した味】が特徴です。

 果皮が剥きにくい難点はありますが、

 【みかん通】の間で、徐々に浸透しています。

出典:Wikipedia【温州みかん】




参. 和歌山県と『温州みかん』

早生温州みかん出荷量分布グラフ【H27年産】 和×夢 nagomu farm

温州みかんの生産地は、

【和歌山県】と【愛媛県】が『二大生産地』として

有名で、広く認知されています。

1970年より34年連続で【愛媛県】が収穫量1位

2004年より13年連続で【和歌山県】が、

全国一の地位を確立してる状況です。

 

◆和歌山県下の主要ブランド

 有田みかん:県下の代表的ブランド

      【田村みかん】etc.

 紀南みかん:田辺市周辺で栽培されるブランド

      【大坊みかん/紀南みかん天】etc.

 

◆和歌山剥き

 みかん農家の間で、

 手早くきれいに剥く方法として広まる

 

 【正統和歌山むき】/【割りむき】とも呼ばれる  

 

出典:Wikipedia【温州みかん】


 

※『和歌山むき』を動画説明

◆スポットCM

 早生温州みかんシーズンになると、

 スポットCM『有田みかん【ミカピーの唄】』

 が流れる

※有田みかん(ミカピーの唄)スポットCM


四. 『温州みかん』最新情報

温州みかん【出生判明】  和×夢 nagomu farm

『温州みかん』は、

国内かんきつ出荷量【約7割】を占める代表品種

日本原産品種と言われながら、

出生【親品種】は今まで不明とされていました。

 

最新のDNA鑑定技術を利用した結果、

農研機構【農業・食品産業技術総合研究機構】より、

『温州みかん』の出生の秘密が紐解かれ始めました。

 

◆種子親【めしべ】:紀州みかん

 ・中国より伝わった柑橘/小みかんとも呼ばれる

 ・香り&食味に優れる

◆花粉親【花粉】 :クネンボ【九年母】

 ・インドネシア原産柑橘/独特の香りを持つ

両者共に、江戸時代に【主要かんきつ】品種でした。

何時?/何処で?の詳細判明には至っていないようです。

 

しかし、

【優良品種】の『温州みかん』系統が判明した事は、

今後の品種開発育成を進める上で、

大きく【道が開けた】と考えられています。

※補足説明

◆紀州みかん

 ミカンで、日本に最初に広まった品種

 中国より、熊本県に伝わったとされている

 15~16世紀に、紀州有田地区で一大産業に発展

 『紀伊國屋文左衛門』の紀ノ国ミカン船伝説が有名

 

◆クネンボ

 東南アジア原産の品種

 琉球王国を経由して、室町時代後半に伝わった

 皮が厚く、独特の匂いがあり、大玉傾向

 沖縄の主要産品の1つだったが、現在は僅かだけ残る