淡黄蘗【色合い:秋色】 和色紹介


淡黄蘗【秋】 秋色【色合い】 和×夢 nagomu farm 和の三要素【Wa-③rd】

古来より日本では、

旧暦8月15日の夜月を

十五夜:『中秋の名月』と呼んで

お月見をする習慣があります。

 

黄蘗染めの薄い色、明るく淡い黄色を、

和色では『淡黄蘗:うすきはだ』と呼びます。

 

明るいのに、どこか儚げな名月の色を

イメージする和色『淡黄蘗』を、【秋色】と認定しました。

壱.『淡黄蘗』の雑学


『淡黄蘗:うすきはだ』とは、

『苅安【かりやす】』/『鬱金【うこん】』と並ぶ

黄染めの代表的な手法『黄蘗【きはだ】染め』の

薄い色を指します。

 

『黄蘗』とは、

山地に自生するミカン科の落葉高木で、

その樹皮が黄色いので【黄肌】⇒『黄蘗』の名が

ついたと言われています。

『黄蘗』の内側部分の煎汁と灰汁を用いる事で

鮮やかな黄色に染まります。

 

『黄蘗染め』は、奈良時代より知られており、

紙染めすると【防虫効果】があった事から、

写経/戸籍簿etc.に用いられました。

キハダ【黄蘗】の木

樹皮内側の染料として利用するところ

※出典:アースネットワーク 染料植物より

 画像をクリックすると、対象ページにジャンプ


弐. 『中秋の名月』の雑学


『お月見』とは、

月【主に満月】を眺めて楽しむ事です。

【観月:かんげつ】とも言われます。

 

日本における『お月見』は、

◆旧暦8月15日:十五夜

◆旧暦9月13日:九月十三夜 が【名月】とされてます。

 

【十五夜】は、『中秋の名月』と表現されます。

中秋とは、秋の中日【15日】を表します。

中秋の夜空は、

季節的に雲に隠れて見えない事も、しばしばあります。

◆月が隠れて見えない事を『無月【むげつ】』

◆中秋の夜に雨が降る事を『雨月【うげつ】』

と呼ばれます。

 

『十五夜の名月』=【満月】とは限りません。

旧暦8月15日【中日】の月を表すので、

【満月】でないこともしばしばあります。

【旧暦:【太陽太陰暦】を使用している事が、

1つの原因では…と考えられてます。

 

※出典:Wikipedia より抜粋


参. 『月』と『うさぎ』


 

昔から日本や中国では、

月の影の模様が、ウサギに見える事から、

『月にはウサギがいる』という伝承があります。

 

また、ウサギの横に見える影が【臼:うす】と言われ

日本では、餅つきしている姿と言われています。

※【餅つき】と【望月】とかけたという説もあります

 【望月】は、満月を表します

 

日本では、

【月のウサギ】が飛鳥時代の曼荼羅に、描写されたモノが存在

※出典:Wikipediaより


四. 『月よりダンゴ?』


お月見では、ススキを飾って、

月見団子/里芋/枝豆/栗etc.を盛り

御酒を供えて月を眺められます。

 

最近では、

【ススキ&月見団子】でお月見するカタチで

簡略化されている事が多いと思われます。

 

【月見団子】に替わり

【月】/【ウサギ】をモチーフにした

『お月見デザート』がお菓子メーカー各社から

限定販売されてるようです。

 

個人的には、『モロゾフ』さんが販売してる

【お月見チーズケーキ】が気になってます。

※出典:『モロゾフ facebook page』 より

画像をクリックするとジャンプします



コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 03:30)

    1

  • #2

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 03:32)

    1