日本と言えば【桜】とイメージされる位、
日本人の心に【桜】は根付いています。
桜は、日本の【花】の代名詞のようになり、
春の花の中でも特別な位置を占めてます。
桜の花の下での宴会:【花見】は、
春の風物詩となってます。
桜の木を傷つけるとそこから腐りやすい性質を持ちます。
その為、昔は剪定部分の消毒も困難だったため、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という
ことわざも存在します。
そんな、桜の花の色【桜色】は、【春】を象徴する代表的な色合いです。
和色『桜色』を【春色】と認定しました。
壱.『桜色』の雑学
『桜色』は、
バラ科ヤマザクラの花が咲き誇る姿のような、
【ごくうすい紫みの赤】を表す伝統色名です。
染め物でいう『桜色』は、
紅染のもっとも薄い染色の色とされてます。
近年では、本当の桜だけで染める『桜染め』が、
確立されているようです。
【和色】には、【桜】の名を持つ色が多数存在します。
壱. 薄桜:ほんのり紅みを含んだ白/桜色より薄い色
弐. 桜鼠:墨染(すみぞめ)の桜色/
江戸時代の流行色である鼠色系の色目
参. 灰桜:穏やかで落ち着いた薄紅色/近代現れた色目
弐. 『桜』にまつわる雑学
平安時代に【国風文化】が育つに連れて、
それまでの花と言えば【梅】から、徐々に【桜】の人気が
高まり、【桜】が現在の地位を確立する。
桜は、開花と共に散って行く儚さや潔さを、
『ぱっと咲き、さっと散る姿ははかない人生』を投影し、
日本人に広く愛好されています。
桜の花は、【春を象徴する花】として、春本番を告げる
役割を果たしてます。
【桜の開花予報】/【開花速報】が、
話題の対象となり、毎年メディアを賑わしてます。
入学式を演出する花として、多くの学校に植樹されてます。
壱.【花札】の絵柄札にある『桜に幕』が有名
弐. 食用
桜漬け:八重桜の花を梅酢&塩で漬けたもの
和菓子&あんパンの香り付け、桜湯に利用される
桜の葉:大島桜の葉を用いた塩漬けで、良い香りを放つ
『桜餅』:一般的なモノ以外に、関東の一部地方で、
クレープ状の『桜餅』が存在するようです
参. 桜の花は【合否】表現として用いられる
合格:【サクラサク】/不合格【サクラチル】
四.『桜』の名が付く様々なモノ
【桜鯛】/【桜肉】/【桜エビ】etc.
参. 和歌山県の標本木【@紀三井寺】
日本には『桜の開花宣言』を宣言する為、
各県毎に【標本木】が設定されています。
和歌山県の【桜の標本木】は、
『紀三井寺』本堂前のソメイヨシノに
設定されてます。
【桜の開花宣言】は、標本木の花が
5、6輪咲いたときに発表されます。
早咲きの桜とされる紀三井寺の桜は、
近畿地方に【一足早い春の訪れ】を
知らせてくれます。
2016/3/29【晴れ】
開花状況:3分~5分咲き
四. 和歌山県南部の桜【@平草原公園】
当園のアジトがある和歌山県南部にも
多数の【桜の花見スポット】があります。
その1つのスポットが『平草原公園@白浜町』
になります。
2016/3/31【曇り】
開花状況:7分~満開期
コメントをお書きください
lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 03:13)
1